「気胸センター」について

いろいろな原因で肺が縮んでしまう病気「気胸」の発症は時と場所を選びません。若年層での発症も多く、場合によっては生命にも直結する恐ろしい病気です。
当院では患者様のいろいろな事情に合わせて、できるだけ速やかに、最大の効果が得られる方法で、診断から治療、さらには経過観察まで行えるセンターとしてのシステム作りをしております。

気胸の分類

①自然気胸

  • (ア) 特発性自然気胸:
    気胸の原因として最も多く、若いやせ型の男性に好発します。肺にできた嚢胞(ブラ)の部分が破れることで起こる気胸です。特に誘因はなく、どのようなときにも起こる可能性があります。
  • (イ) 続発性自然気胸:
    肺気腫、肺癌、肺炎、間質性肺炎などのもともと肺に疾患があり、これらの疾患が原因で起こる気胸です。特発性自然気胸とは異なり、肺に疾患のある高齢の方に起きやすく、なかでも喫煙が原因となる肺気腫で起こることが多いことが知られています。

②外傷性気胸

外傷(交通事故や転落等)により肺が破れて起こる気胸です。

③医原性気胸

医療行為が原因で起こる気胸です。特に針を用いた検査や処置で起こることがあります。
例としては、太い血管である鎖骨下静脈や内経静脈の穿刺、気管支鏡検査やCTガイド下生検、CTガイド下マーキング等が原因となります。

④月経随伴性気胸

女性特有の、月経の前後に起きることが多い気胸です。原因として子宮内膜症が考えられており、肺や横隔膜に子宮内膜が存在するために起こるとされる病気です。月経に際して子宮とは別の部位でも子宮内膜の剥離が起こるとされており、肺や横隔膜で起こると気胸になることがあります。女性気胸では、必ずこの疾患の可能性を頭に入れておく必要があります。

症状

胸痛、背部痛、呼吸困難、咳などがあります。さらに胸腔内にたまる空気の量が多くなると緊張性気胸という状況になります。その場合、胸部への圧力が高まり、心臓に戻る血液が減少し、ショック状態になることもあります。時に症状はなく、画像検査で偶然発見されることもあります。

検査

まずは胸部レントゲン検査を行い、気胸の有無や重症度を確認します。
原因検索目的、詳細な情報を得るためにCT検査を行うこともあります。

気胸の重症度

胸部レントゲン検査で、肺が縮小した割合によって、軽度、中等度、高度など判定します。

治療方針

本人の状態や、基礎疾患、重症度などによって様々ですが、

①安静、経過観察:
自然に穴がふさがるのを待つ。
②穿刺脱気:
胸に針を刺して、胸腔内の空気を外に逃がし肺を拡げた後、針を抜いて穴がふさがるのを待つ。
③胸腔ドレーン留置:
胸腔内にチューブを挿入し、空気を持続的に外へ逃がす。
④癒着療法:
胸腔内に薬を入れて肺の穴をふさぐ。
⑤手術:
全身麻酔を行い、原因となるブラを切り取ったり、穴をふさぐ処置をする。

といった方法があります。